【FP監修】引越し時の火災保険の重複・空白期間に注意!二重加入で返金されるの?

記事内に広告を含みます

引越しするときに気をつけなくてはいけないことのひとつが、火災保険の重複加入です。どうしても重複加入をする必要がある場合を除いて、火災保険は1つだけ加入しておくべきで、重複で加入しているとさまざまな問題が発生します。

もちろん重複だけでなく空白期間ができるのもNG。ただ、何も考えずに火災保険に加入してしまうと、知らないうちに重複していたり、空白ができていたりします。そこでここでは、引越しのタイミングで、うまく火災保険を引継ぎするポイントについて詳しく解説していきます。

引越しで火災保険を引継ぎする方法

まずは引越しするときに、火災保険をどのように引継ぎすればいいのか、どのような取り扱いになるのかについて解説していきます。

火災保険の引継ぎ方法は、旧居と新居それぞれが賃貸なのか、それとも持ち家なのかによって異なります。この場合、考えられるのは次の4つのケースになります。

引越しケース
  1. 賃貸から賃貸
  2. 持ち家から持ち家
  3. 賃貸から持ち家
  4. 持ち家から賃貸

それぞれのケースごとに、どのような方法で引継ぎすればいいのか見ていきましょう。

賃貸から賃貸に引越しする

賃貸物件から賃貸物件に引越しする場合には、下記2つの引継ぎ方法があります。

  • A.旧居の火災保険を解約し新居で新規契約する
  • B.旧居の火災保険を継続利用する
丸尾
丸尾

賃貸物件を不動産管理会社が管理している場合には、斡旋された火災保険に加入するのが一般的です。

このため、ほとんどの人が契約中の火災保険を解約し、新居で新しく火災保険に加入することになります。

ただし、必ずしも斡旋された火災保険に加入する必要はないため、旧居の火災保険を継続利用することも可能です。このとき新居の所在地や建物構造などが変わる場合には、追加で保険料を請求されることもあります(返還されることもあります)。

ちなみに同じ不動産管理会社を利用して新居の契約をする場合には、不動産管理会社のほうから火災保険の継続利用を提案されることもあります。

持ち家から持ち家に引越しする

持ち家から持ち家に引越しする場合、旧居を売却するのか所有し続けるのかによって、引継ぎ方法が異なります。

旧居を売却する

新居で火災保険に新規契約し旧居の火災保険を解約する

旧居を所有する

旧居の火災保険を継続し新居で新規契約する

持ち家の場合にはさまざまな考え方がありますが、旧居を売却することになるなら、新居で新規に火災保険の契約をし、旧居を手放してから旧居の火災保険を解約します。この順番が重要なのですが、それについては後ほど詳しく解説します。

旧居を所有する場合には旧居の火災保険は継続し、新居でも火災保険に加入します。このとき旧居に家財を残さないなら、旧居の火災保険対象を「建物」のみにして、「家財」を対象から外すことで保険料を安くできます。

賃貸から持ち家に引越しする

賃貸物件から持ち家に引越しする場合には、賃貸物件の火災保険を解約して、持ち家で新しく火災保険に加入します。

丸尾
丸尾

賃貸物件の火災保険は「家財」のみを対象としており、「建物」も補償対象としなくてはいけない持ち家の火災保険に利用できないためです。

持ち家なら火災保険に加入しないという選択肢もあるのでは?と思うかもしれませんが、住宅ローンを組む場合には、火災保険加入が必須条件になるため、家を建てるにしても中古物件を購入するにしても、ほとんどの人が火災保険に加入することになります。

持ち家から賃貸に引越しする

持ち家から賃貸物件に引越しする場合も、旧居を売却するのか所有し続けるのかによって、引継ぎ方法が異なります。

  • 旧居を売却する:新居で火災保険に新規契約し旧居の火災保険を解約する
  • 旧居を所有する:旧居の火災保険を継続し新居で新規契約する
丸尾
丸尾

持ち家を売却して賃貸物件に引越しする場合には、持ち家から持ち家への引越しと同じく、新居で火災保険に加入し、旧居が売却できてから旧居の火災保険を解約します。

転勤などで旧居は所有したまま賃貸物件に引越しする場合には、旧居の火災保険を継続加入し、新居では新しく火災保険に加入します。このとき旧居に残す家財の価値に応じて、旧居の火災保険内容を見直す必要があります。

火災保険の重複や空白が発生するケース

引越しをするときに、火災保険をどうすればいいのか把握したところで、次にどのようなときに火災保険の重複や空白が発生するのかについて説明します。

火災保険の重複が発生する理由

まずは火災保険の重複がなぜ発生するのかについて説明します。火災保険の重複が発生する理由は下記のいずれかになります。

  • 管理期間が重複している
  • 火災保険を解約し忘れている
丸尾
丸尾

持ち家にしても賃貸物件にしても、その物件を管理する期間が新居と旧居で重複しているときに、火災保険も重複して加入することになります。

たとえば持ち家から持ち家への引越しの場合、すでにお伝えしましたように、旧居が売れるまで旧居の火災保険を解約できません。

新居に引越ししたとしても旧居の所有権はまだ自分に残っており、火災や自然災害の被害にあったときに火災保険で補償してもらう必要があるためです。このため、新居と旧居で管理期間が重複している場合、火災保険の重複は原則として回避できません。

解約忘れ

そのような重複は仕方ありませんが、問題があるのは火災保険を解約し忘れているケースです。このケースが意外と多く、そもそも火災保険を解約するものだと知らなかったという人も少なくありません。賃貸契約を解約しても、火災保険はそのまま加入が継続されますので注意してください。

火災保険の空白が発生する理由

火災保険で重複よりも避けたいのが「加入期間の空白」ですが、これがどのようなときに起きるのか見ていきましょう。

  • 持ち家からの引越しする日を解約日とした
  • 賃貸物件の契約期間中に新居に異動させた

いずれも、暮らしている住宅では火災保険の空白は発生しませんが、旧居に対する補償がなくなっており、建物に何かあった場合には保険金を受け取れなくなります。その結果、多額の費用を払うことになり、場合によっては家計が破綻してしまいます。

また、保険料が未払いになっている場合も火災保険の空白期間となり、火災や自然災害が発生したときに保険金を受け取れませんので気をつけましょう。

火災保険の重複がなぜ問題なのか

そもそも火災保険の重複があると、なぜ問題になるのかわからないという人もいますよね。空白期間があると、いざというときに保険金を受け取れないのでNGというのはわかりますが、重複なら問題ないのでは?と考えている人もいるはずです。

何を基準に「問題ない」とするかは人によりますが、たしかに火災保険に重複していてもそれほど大きな問題はありません。重複加入しているからといって保険金が支払われないわけではありませんし、法律に違反しているわけでもありません。

丸尾
丸尾

ただし、解約し忘れて重複している場合には、解約返戻金を受け取れないという問題が発生します。

火災保険は契約期間中に解約した場合、残りの期間分の保険料が解約返戻金として返還されるのですが、これは解約手続きをしていないと受け取ることはできません。

たとえば持ち家で5年契約40万円の火災保険に加入していたとして、契約期間を2年残して解約した場合、約15.6万円の解約返戻金を受け取れます。

ところが手続きをしていないと、1円も手にすることができなくなるわけです。

また、火災保険のほとんどが過去に遡っての解約ができませんので、引越しして何年も経過してから解約忘れに気付いてもあとの祭りというわけです。そのようなことにならないように、継続利用するのでなければ、引越しをするときには必ず火災保険を解約しておきましょう。

同じ物件で火災保険に重複加入するのはNG

少しイレギュラーなケースですが、ひとつの物件に対して2つの火災保険に重複して加入しているケースについても話しておきましょう。

重複して加入すれば、被害にあったときに火災保険を二重に受け取れると思っている人がいるかもしれませんが、残念ながらそのようなことはありません。2つの火災保険に加入していたとしても受け取れる保険金は1つの火災保険に加入しているときと同額です。

たとえば火災で家が全焼したとしましょう。このとき建物評価額が2000万円だったとして、保険金額が2000万円の火災保険に2つ加入したとします。

建物評価額:2000万円

保険保険金額
火災保険A2000万円
火災保険B2000万円

家が全焼したなら、火災保険Aと火災保険Bのそれぞれから2000万円、合計4000万円受け取れるわけではなく、受け取れるのは2000万円までとなります。それどころか、どちらの火災保険が適用されるのか保険会社で話し合いをすることになり、すぐに保険金を受け取れないといった問題も発生します。

丸尾
丸尾

これでは保険料金が無駄になってしまいますので、火災保険は重複加入せずに1つだけに絞って加入するのがおすすめです。

まとめ

賃貸物件でも持ち家でも基本的には火災保険に加入する必要がありますが、引越しのタイミングで重複して加入してしまうことが多く、人によっては数十万円も無駄にすることもあります。そうならないためにも、継続利用しない火災保険は必ず解約手続きをしておきましょう。

もちろん空白期間ができてしまうのもNGです。持ち家から引越しする場合は、持ち家の所有権がなくなるまで、賃貸物件の場合は契約満了日まで解約しないように気をつけてください。ただし、賃貸物件は事前に解約手続きができるので、契約満了日が確定したら、忘れずに手続きをしておきましょう。

また、ひとつの物件に対して火災保険を重複して加入することは可能ですが、受け取れる保険金額は変わりません。保険金の支払いが遅れたり、保険料が無駄になったりしますので、火災保険はひとつに絞って加入するのがおすすめです。